「神のみぞ知る」
暑い暑いと言っていたと思ったら、このところ急に涼しくなった。 今月も、残りはあと数日。 来月、再来月が過ぎればもう師走に入るから、今年もいよいよ、終盤戦の入り口に突入か。 早春に始まったコロナ騒動以来静かだった店頭も、このところようやく(ちょっとだけ)賑やかになってきた。 一時は外出自体を控えていた方たちも、もうそろそろ、といった感じだろうか。...
View Article「処世術」
店の中の様子が、大分変わってきた。 来年から新たなスタッフが加わるようになったことは、先週お伝えした通り。 その2人分の作業スペースを確保するために、店内の模様替えをしている。 「うーん、テーブルをこっちに持ってきたら本棚が使いにくくなるしなぁ、。 かといって、本棚を移す場所も無いし、、。」 「一人分の作業台だけ前に持っていったらどうですか? そうすれば本棚は動かさなくていいから。」...
View Article「難題」
10月8日金曜日 今日は(愛妻)弁当が無いから、駅ビルの総菜屋で何か買わないと。 あ、違う違う。 別にかみさんの機嫌を損なうようなことをした訳ではなくて、たまたま時間がなかっただけのことですよ(笑) 弁当は、たいてい駅ビル中、アトレの地下食品街で買う。...
View Article「選択肢」
「うちも、もう少し手頃な価格の商品があるといいんですけどねぇ、、。」 ウェブサイトの商品ページをいじりながら、寺田がボソッともらした。130万円、、280万円、、300万円、、商品欄にアップされた時計を見ると、、確かに最近 「0」 の数が多くなっている。 笑い話にもならないが、、売っている当の私など、おいそれと買えない値段の商品が多くなっているのだ。...
View Article「再 アンティークムーブメントのフレーミング ムーブメントディスプレイ」
ウォルサムのムーブメントを額装した商品をご紹介したのは、先月のこと。 おかげさまで、あの個体はウエブサイトに上げた直後にご注文が入ったのだが、、嬉しいことに、その後何人かの方から同様のものを欲しいというリクエストをいただいたのだった。 ところがあれは時計の部品が収まるように特注の枠を作ってしつらえた物だったので、すぐには追加の額縁の手配がつかない。...
View Article「修理の選択肢」
先日ご案内した、パスタイムの販売商品のグレード分け。 幸いご来店の方からは概ね好評いただいているようで、何人かの方からは、今まで無かったグレードでご注文もいただいた。 一方で、別の視点からのご質問もいただき、気づいたことが。。 「中島さん、販売商品のRグレードは一般修理の内容と同じっていうことですよね。 機械的には充分な整備をしつつ、作動に影響のない視覚的な部分には手をつけない。」...
View Article「修理の選択肢」 外装(ケース)編
先週お話しした 「修理の選択肢」 に関して。 今回は実際にどんなレストア作業が行われるか、具体例をご紹介します。 まずは、外装(ケース)の修復から。 アンティークウォッチのケースに関して(懐中時計の場合)、最も頻度が高いのは、ヒンジの修復だ。 ヒンジとは蝶盤、または俗にいう 「蝶つがい」 のこと。 ちなみにヒンジのパイプは一般的なもので3本、高級なもので5本並びになっている。...
View Article「修理の選択肢」 ムーブメント編
アンティークウォッチのケース修復についてご紹介差し上げた前回に続き、今回はムーブメント編。 もっともムーブメントに関しては細かく事例をあげていったらキリがなくなるので、、、ここでは一番頻度の高い 「ネジの仕上げ直し」 に絞ってご紹介しようと思う。 ムーブメントのあちこちに使われている、マイナス溝のネジ。...
View Article「コロナ対策」
朝晩が冷え込むようになり、私の大嫌いな季節がやってきた。 厚着をするのは面倒だし、空気が乾燥するから喉はイガイガ。 それに、私の作業スペースは入口の自動ドア近くにあって、ひっきりなしにすきま風が入ってくるのだ。 気温が下がったせいかそれともGoToの影響か、、連日発表されるコロナ風邪の感染者数が増えてきた。 先末にかけて 「さぁ頑張ろー 」...
View Article「新商品アップのご案内」
コロナ問題の影響で商品の買い付けに行けない状況が続いていたけど、このところいくらかまとまった数の時計が揃いました。 各種オークション、海外の取引先から、それから店頭の買取りなど。 集まった8点ほどの時計たちを、来週26日(木)にお披露目します。 コロナ騒動の中、ご来店いただける方もリモートの方も、ぜひぜひご覧下さいませ! マサズパスタイム...
View Article「マサズ劇場」
まずは、今週木曜日から始めた新商品の品出しに関してのご挨拶から。 こんな状況の中、ご来店下さった方、メールやお電話でご連絡いただいた方、誠にありがとうございました。 ご注文頂いた時計は誠心誠意込めて仕上げて納品差し上げるよう致しますので、楽しみにお待ち下さい。...
View Article「マサズ劇場」 その1
ガチャガチャ 「おはよー」 通用口のドアを開けると、パソコンの前に並んだ寺田と真下の顔がこちらを向いた。 寺田は、前夜に届いたメールの返信、真下は、インスタグラム今日の一枚の画像アップの最中だ。 「ブィーンブィーン ガリガリ」 左手奥では早番の岩田がパソコンの設計図とフライス盤を交互ににらめっこしている。 あー、そうか。 最近お預かりした、フランス時計の歯車の製作があったんだっけ。 「おはよー」...
View Article「マサズ劇場」 その2
クリスマスの近づいた今週、久しぶりに店頭のディスプレーに手を入れた。 パスタイムの前面は横長のガラス張りだから、通りからよく見える。 何となく外に出て改めて眺めてみたら、かなり改善すべき点が見つかって、手を入れることになったのだ。 残念ながら、デザインのセンスは持ち合わせていない。 だから、せめて 「この時計は一般的には解りにくいから、誰にでも馴染みのあるメーカーの時計に替えよう」 とか...
View Article「マサズ劇場」 その3
「おはよう。うー、さむ。」 「おはようございます。 マジ寒いっすねー」 今週に入って、急激に冷え込んできた。 この季節の私のいでたちは、防寒用靴下にヒートテックの股引き、じじシャツ、マフラーにジャケット、オーバーコート。 着たり脱いだりの度、面倒くさくて仕方ない。 「どうだ? お前も、このとこはさすがに寒いだろ?」 暑がりの佐々木をからかうと 「いやー、僕は全然寒くないです。...
View Article「マサズ劇場」 その4
12月26日(土曜日) 今日は、年内の営業最終日だ。 振り返ってみると、今年は本当に大変な一年だったとつくづく思う。 4月のある晩。 「ねえ、店の子たち、どうすんの? 心配だから、休ませてあげた方がいいんじゃない?」 緊急事態宣言のニュースに食いつきながら夕食をとっている私に、かみさんが言った。 「うん。 なんだかよく分かんねーからなぁ、、。 明日みんなに希望聞いて、リモートもありにするよ。」...
View Article「マサズ劇場」 その5
新春のお慶び申し上げます。 皆さん、今年はどんなお正月をお過ごしになられたでしょうか? マサズ パスタイムは、一昨日、6日の水曜日に始動いたしました。 本年もお付き合いの程、何卒よろしくお願いいたします。-------------------------------------------------------------------------------------------...
View Article「マサズ劇場」 その6
1月15日。 早いもので、もう1月も半分が過ぎた。 1年の24分の1、、1日に例えると、1時間が過ぎたということになる。 昨年末に注文したパソコン台はようやく到着し、満身創痍のボロ机を放っぽりだすと、事務スペースはいくらかシステマチック(?)になった。 パソコンも一台増えて3台になったから、「まだかよー」 なんて順番待ちしなければいけないこともなくなるだろう。 「なんだこれ?...
View Article「マサズ劇場」 その7
塗料の焼き付けを何度かやり直した末、辻本が進めている文字盤はようやくメインの部分が仕上がった。 あとは、スモールセコンドのディスク(秒針用の小さな文字盤)を残すのみ。 もっとも、大きさが違っても作り方に変わりはないから、こっちも簡単にできるわけではないが、、。 ここでちょっと説明すると、アンティークウオッチの文字盤の多くは、七宝焼や銀盤でできている。...
View Article「マサズ劇場」 その8
「カンカンカンカン」 店に入ると、木槌の音が響いていた。 ん、、? あー、そうか。 年末から続いていた文字盤の製作がようやっと終わった辻本が、懐中時計のガラスバックベゼルを作り始めたんだった。 短冊形の銀の板を曲げて、ロウ付けする。 できたリング状の輪っかを 「芯がね」 という鋼鉄の棒にはめて、木槌でバンバンひっぱたたき、形を整える。...
View Article「マサズ劇場」 その9
2月に入り、節分の豆まきが終わると、いくぶん寒さが和らいできた。 残念ながら緊急事態宣言の解除は成らなかったけど、それにもかかわらず来店される方は多くなり、ちょっと活気がでてきたよう。 このままどんどん陽気が良くなって、コロナ騒ぎなんか収束してしまえばいいのだが、、。 「中島さん、これどうしましょうか?」 目の前に、最年少の佐々木が立っている。 なんだ? ああ、そのインターか。...
View Article